画像をクリックすると、拡大する。

第六巻 60
 【前へ : 目次 : 次へ

豊年おこし賣
    明治十五六年の頃

豊年 シャ/\ 一ちく
たつちく多右衛門
殿の乙姫さんがね
ちんがらもんに追われて
笑ふ聲聞け
・・螺の貝
  豊年ジャ/\

  此豊年おこし賣が天窓の上に盤臺を乗せたる元祖
  にして東京にて 珍敷けれ流行最も盛大なり就中
  著しき 中島座にて豊年踊りの所作事ありまた版行の
  一枚絵に出し其頃の手遊まで出来たり以て流行の一般を
  知るべき也

◆-◆

「ホ・・螺の貝」は「ホホホ、ほらの貝」。

明治11年(1878)12月11日の郵便報知新聞に出ていた。
昨今の流行はやりものは大原女めかして頭に桶を載せし飴売に、洋婦の肩掛を廻し合羽に換へ、鍋町髷なべちょうまげの両端を縮め。子供が夕方群をなして「イッヂクタッチクタエモンドン」と唄ひ行くは、其調下卑げびて如何にも耳喧ましゝ。
「鍋町髷」は丸髷の形の大きなもの。
晴風のはおこしで郵便報知は飴であるが、「大原女めかして」というのは同じ様子を表していよう。

今も子供たちが「鬼きめ唄」などで使っているというこの面白い言い回しは、江戸時代から伝わったもの。太田全斎『諺苑』(寛政九年1797)にすでに記録されている。
イッチクタッチク タイノメタイガむすめ梶原源八 助六ヲンノキャレ(『諺苑』「イ」の部
『諺苑』(イロハ順)の増補版である『俚言集覧』(50音順)にも出ている(この2書は共に国会図書館がデジタル公開)。
現行の唄はYouTubeで「イッチクタッチク」などと検索すると出て来ます。

◆-◆
 【前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system