画像をクリックすると、拡大する。

第八巻 18
 【 前へ : 目次 : 次へ

明治三十五年の秋長門の國馬関の者なりといふ
  紐屋/\たすきの紐

紐といふべきをひんも
や/\と云 其賣聲の
一種奇なるが為め衆人
これを面白きことに思ひ
購求する者多し

  紐 毛糸木綿編物等
  色糸にて美なり而して
  丈け五尺にて金壱銭なりといふ

◆-◆

「馬関」は下関のことだが、「馬関戦争」など明治時代まではよく使われていた。近頃は聞かない。下関の古称「赤間関 あかまがせき」を「赤馬関」とも書いたことから起こったという。

なお、「赤間関」市を改称して「下之関」市としたのは、明治34年(1901)4月11日のこと、「下之関」、「下の関」、「下関」のいずれにするか市会で激論があったという(大阪朝日新聞 同年4月14日)。さらに、明治35年6月1日に「下関」市とした(ウィキペディア)。

◆-◆
 【 前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system