画像をクリックすると、拡大します。  第一巻 64  【前へ : 目次 : 次へ

太神樂




◆-◆
太神楽だいかぐらの獅子頭をふたりが担いできた。笠の男が太鼓を打ち、担ぎ手は杖を巧みに使って、休憩している。一方、 左では庶民的な感覚が溢れる曲芸を演じている。ばちを投げ挙げ、残りの二人は小太鼓と笛をにぎやかに演奏している。

撥の両端を赤くしているのは、松明をかたどったものであるからという。サイト「太神楽曲芸について」で知った。(このサイトはお勧めです。書き方がとても真面目)。
太神楽の内容は)主に<舞>と<曲>とに分かれます。
<舞>は獅子頭を御神体と仰ぎ、それを捧げて人家を訪ね悪魔祓いの祈祷を目的とした<神楽舞(獅子舞)>であり、<曲>は娯楽性ゆたかな余興として<放下(曲芸)>を見せるというものですが、曲芸の方を独立して別に「太神楽曲芸」と呼ぶことがあります。
上記サイトより
すでに第一巻05「天和貞享の頃の太神樂打」があった。

これの原画は、古閑『人物草画』の太神楽
◆-◆

前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system