画像をクリックすると、拡大する。

第六巻 50
 【前へ : 目次 : 次へ

よか/\おこし賣

  明治二十年頃
  東京市中を
  賣廻る此よか/\ハ
  豊年おこしより変
  化せしものららん

豊年法然
團扇太鼓と
改宗し

◆-◆

「豊年おこし賣」(巻六-60)は明治15、6年ごろ大流行した。盤台を頭に載せて売り回った初めという。
それから4,5年後に団扇太鼓を持って「よか/\おこし賣」が現れたのを、浄土宗の法然(豊年)が「法華の太鼓」に改宗したと言ったもの。
「ものららん」は勿論「ものならん」の誤記。

『明治東京逸聞史』の明治22年条に「よかよか飴」が出ている。「よかよかおこし」ではないのだが、頭にタライを載せて売り歩くのは同じであったらしい。
いただきて売りゆく菓子もあめが下
やすく治まる御代はよかよか(川崎千虎)

「いただきて」というのは、飴を入れた浅い盥を頭に載せているからで、小太鼓を鳴らしながら「よかよか」という囃し言葉のある唄をうたって、子供を集めたのである。踊りをおどるのもあったかと思う。
森銑三『明治東京逸聞史』
なお、川崎千虎[ちとら]は江戸末期から明治にかけての浮世絵師・日本画家、東京美術学校教授にもなっている。

◆-◆
 【前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system