画像をクリックすると、拡大する。

第五巻 32
 【前へ : 目次 : 次へ

芥子之介の手術

芥子之助の手術は徳利鎌大豆の三ツを手の先にて遣ひ分るに
妙を得たる者にて嘉永の頃最も名高きものなりとぞ

◆-◆

「手術」は「てわざ」。第三巻67「放下師」が似たようなジャッグリングだった。
【東芥子之助 あずま けしのすけ】明和-安永(1764-81)ごろの人。江戸浅草で、豆と徳利をつかった芸で好評を博した(デジタル日本人名大辞典)。

『飛鳥川』に出ている。
その頃、芥子の助といふ しな玉遣ひは、是も噺し面白し、豆と徳利と石とを手玉にとる事妙なり。
『飛鳥川』、『続飛鳥川』は「享保から文化ごろ」(1716~1830)の江戸中・後期の風俗を主として記したもので、よく引用される。作者不詳で「文化七年 八十九歳老父」と自署する。国会図書館がデジタル公開している『新燕石十種第一』に収められているので、容易に参照できる(ただし、「同名の書世に多し」と『新燕石十種』の緒言にあり、注意が必要)。

◆-◆
 【前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system