画像をクリックすると、拡大する。

第八巻 06
 【 前へ : 目次 : 次へ

細工飴

小松島なとの美術的改良細工飴に
次 此種の飴賣 明治三十四年頃より見るもの也

◆-◆

「次」は「ついで」。

第六-25 飴細工に、小松島という飴細工名人のことが出ていたが、明治15,6年頃より、としていた。それから二十年ほど経て精緻な写生的飴細工が再び流行りだした、ということだろう。

図にはいくつものトンボの飴細工がある。
E.S.モース『日本その日その日』の明治15年1882の夏、和歌浦へいく途中、大人や子供がトンボを捕らえて遊んでいる様子を書いている。
我々が(人力車で)越した一つの小さな橋の上では、大人や子供の群れが蜻蛉を捕らえて遊んでいた。彼等は正規的な捕虫網を持っていたが、ある一人は両手を自由にしておくために、四匹の蜻蛉を翅を後に廻して、口でくわえていた。また一人の男の子は、同じようにした蜻蛉数匹を、指の間にはさんでいた。子供達は、蜻蛉の胸と腹との間に糸を結びつけて遊ぶ。虫は飛びながら、軽い糸を数フィートぶら下げている。これは日本いたる所で見受ける子供の遊びである。東洋文庫 下p111
明治時代、トンボが子供たちに人気があったことの証言である。トンボを指の間にはさんで持つことは、今の子供もする。

◆-◆
 【 前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system