画像をクリックすると、拡大する。

第二巻 18
前へ : 目次 : 次へ

御日和坊主
     御日和/\御日和の御きとふ

御日和坊主 橋本町より出る
願人坊主の内にて素裸に
新しきふんどしを〆て
扇と長きつるへ銭を持を
例とす御日和/\と呼てさも
世話敷よふ かけ歩行あるき
銭を貰ふ者也


◆-◆

「御日和の御きとふ(祈祷)」とあるように、上天気を祈った。てるてる坊主のことを西日本では「日和坊主」ということがあるそうだ(宮田登。これはウィキペディアの妖怪「日和坊」による)。

「つるへ銭」は、ここでは「銭緡ぜにさし」に通してまとめて持っている銭のこと。「連銭」(ひと続きの銭)の意味で「つるべ銭」といった。貰った1文銭を持つのに便利だからだが、わざと外に見せて持って咒的なものをも表現されているのだろう。
「さし銭」は巻一-33「木綿賣」、巻一-49「寒垢離山臥」に出ていた。「緡」の押し売りの話題は、巻五-28さし賣がゑん

日本の中世遺跡から、銅銭が何十万枚とまとまって出土することがあるが、その中に「さし銭」となっているものがある。百文が「1さし」とされていることが多いが、その1さしは96枚ぐらいである。つまり、96文を百文として通用させていたということで、これを省百法しょうびゃくほうという。すでに奈良時代から省百法が行われていたという(網野善彦・石井進・福田豊彦『沈黙の中世』平凡社1990 の第1章による)。

十返舎一九『東海道中膝栗毛』(四篇上)には、「くはんざし」という語が出ている。酒手をねだる馬子にケチな侍が八銭をやる場面で
「然らばソレ 八銭も遣はそふ」トくはんざしより八文ぬいてやる云々。岩波古典体系本 p187
いまわれわれが小銭入れを持つような感覚で、穴明き銭を集めた銭緡を使っている。逆に言えば、穴明き銭は携帯に便利だった。

◆-◆
前へ : 目次 : 次へ
inserted by FC2 system